ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/05/19
【ご恵送】臨地研究報告書(ほしぜみより)

北海道教育大学札幌校の星先生(専門は、社会科教育・歴史教育)よりご恵送いただきました。
2つの授業プランが載っていますが、どちらも大変面白いものでした。
「授業MQ:なぜ、依田勉三物語や碑文と博物館での話では、依田勉三のイメージがちがうのだろうか?」「単元MQ:なぜ、帯広競馬場ではサラブレッドではなく、ばん馬なのか?」
これらは、歴史学の(方法論的)ディシプリンを重視しながら、市民性教育に向かっていく問いなんだろうなと感じながら、拝読させていただきました。
また、学生さんが授業を開発し、冊子にまとめ、社会へ還元するという星先生流の教育教育方略は勉強になります。星先生いろんな意味での刺激をありがとうございました。
2024/05/17
【ゼミ留学生】研究中間発表

我がゼミに来てくれているタイの留学生セータポンさんが、研究中間発表を行いました。
テーマは「日本とタイの食文化の共通点・相違点 ー歴史的考察を通してー」
日本語での発表もお手の物。質疑応答もうまく対応されていました。お疲れ様でした。
2024/05/17
【ゼミ】癒しをくれる花

お花に詳しいゼミ生の今井さんにお手伝いいただき(いや丸投げしました)、研究室のお花を新しくしました。
今回は、カスミソウとユリです。とっても綺麗。これを見ることで仕事が爆速で進むことでしょう。
2024/05/13
【ゼミ】見方・考え方のカードづくり

本日は、大学院の修了論文に関わる授業観察のため大阪市の中学校へ。
4時間単元をデザインしましたがその1時間目を見ることができました。
TVで放送された「昔」のCM(カップヌードル/こども風邪シロップ/リゲイン)を教材としながら、当時の人の当該CMの受け取り方と現在の人々の当該CMの受け取り方を比較考察。これらの活動を通して、見方・考え方であるHistorical Perspectiveカードをみんなで作り上げるという実践でした。なかなか生徒さんの食いつきもよく、カードを作るまで上手く行きました。
2時間目以降も楽しみです。
2024/05/13
【授業】スタセミ優勝班のアロマティカス

前ブログの通り、環境教育実践センターでの授業の続きを更新します。
こちらは、スタンプラリーの優勝班(いくつかの班が同率優勝でしたが)。どうやらメンバーに(農業)博士がいた模様です。
アロマティカスをゲットして皆さん喜んでいました。(私も欲しかった..)