ブログ

2024/09/30

【非常勤】公民科教育法(二)

【非常勤】公民科教育法(二)

関西大学で公民科教育法(二)がはじまりました。

 

単元レベルで公民科をつくります。皆さんの単元から学ぶことを楽しみにしています。

 

半年間どうぞよろしくお願いします。

2024/09/19

【実習観察】学部生による実習観察

【実習観察】学部生による実習観察

先日は、学部ゼミ生の実習観察を2つしました。

 

1つは、6年生の歴史学習。もう1つは中3の公民。どちらのゼミ生もしっかり準備していました。

 

歴史の方では四大文明(三大文明)のおこりの共通点を探っていく授業でした。授業がしっかり構造化されていました。

 

公民の方は、規制緩和・民営化の分水嶺を探っていく授業でした。法理学アプローチに似ていて面白かったです。

 

しっかりと授業を展開されていて安心しました。また副免で授業をみることを楽しみにしています。

 

2024/09/12

【出張】 IEA Amsterdamへの聞き取り調査

【出張】 IEA Amsterdamへの聞き取り調査

 

本日は、オランダのアムステルダムへ。

 

今回のアムステルダム訪問の目的は、IEA Amsterdamへ聞き取りをすること。IEAは世界共通のテスト(評価)を実施する研究機関です。

 

私はその中のICCSと呼ばれる社会(シティズンシップ)のテスト(評価)に注目して現在科研を進行中。今回はICCSの運営、とりわけAssessment Framework策定までのプロセスを伺いました。個人的に思っていたプロセスと違って、新たな発見がありました。なんと言っても良かったことは、次の調査の計画も経ったことです。

 

実りの多い調査になりました。それもIEAの方々がお時間を取ってくださったからです。Thank you, Tahira and Kateřina!

 

(写真は掲載許可をもらっています)

2024/09/11

【出張】イギリスWERA/BERAでの学会発表

【出張】イギリスでのWERA/BERAでの学会発表

イギリス(マンチェスター)に来ております。

 

マンチェスター大学で行われたWERA(World Educational Reseach Association)で現在行っている分担科研の発表をしました。

 

テーマは、Japanses Student's perceptions of civic engagement in school and society

 

日本の高校生の社会参加意識の特徴を論じ、その上でOpen Classroom Climateと社会参加の関係性を発表しました。参加者が世界から来ているので日本ならではの特徴に興味を持ってもらえた気がします。

 

当日は、現地で大阪大学の北山先生、広島大学の川口先生と共に発表(研究自体は、先の先生に加えて筑波大学の古田先生とお茶の水大学の大脇先生と共に行いました)。先生方に、おんぶに抱っこに肩車で、助けていただきなんとか発表を終えることができました。

 

本当にいい経験になりました。私もいつか1人で発表できるよう英語に励んで参ります。

 

 

2024/09/07

【卒業生】卒業生との親睦会@亀岡

【卒業生】半年ぶりに卒業生と再会

 

お休みを利用して、卒業生との親睦会をしました。

 

1人は、2023年度の卒業生で京都府内で教員をしています。もう1人は私のゼミの現大学院生です。教員になってどんな生活を送っているか、大学院はどんなところかを語らい合いました。

 

色々悩むこともあるようですが、2人とも楽しく過ごしているよう。安心しました。

 

久しぶりに深い時間までノンストップで話しました。楽しかったね。またいきましょう。

 

 

1 2