ブログ

2025/02/26

【セミナー開催】子どもの社会参加を促進するのは何か

【セミナー開催】子どもの社会参加を促進するのは何か

先日は、分担として携わらせてもらっている科研の最終報告会の開催。

 

科研メンバー/コメンテーターの荒牧先生(大阪大学)と井上先生(愛媛大学)/各大学の院生さんが集まり、大阪大学中之島センターから配信。私は調査デザインの部分を発表しました。

 

荒牧先生のRQの立て方のお話と井上先生の研究成果の捉え方・活用の仕方が勉強になりました。

 

良い雰囲気で会を閉じることができました。ご参加いただいた先生方ありがとうございました。

 

 

2025/02/26

【論文刊行】シティズンシップ教育としてのキャリア教育

【論文刊行】シティズンシップ教育としてのキャリア教育

以下の論文が刊行されました。

 

小栗優貴(2024)「シティズンシップ教育としてのキャリア教育の授業開発研究」『シティズンシップ教育研究』第4号、pp.33-44.

 

同僚の先生の科研の分担者として携わらせてもらっている研究です。大変勉強させてもらいました。

 

査読してくださった先生方、ありがとうございました。

 

今年度は1本しか論文が出せなかった、来年度は頑張ります。

2025/02/20

【ご恵送】地理教育カリキュラムスタンダード

【ご恵送】地理教育カリキュラムスタンダード

 

守谷富士彦先生(桃山学院教育大学)より以下の書籍をご恵送賜りました。守谷先生もご執筆をされています。

 

吉田剛・永田成文・阪上弘彬(編著)『地理教育カリキュラムスタンダード』古今書籍、2025年.

 

地理カリキュラムをいかに一貫して作るか?その答えを諸外国に求めた本になっています。「内容・方法・価値」という3つの構成要素から各国の地理カリキュラムを学べます。

 

ちょうど、院生と地理教育の見方・考え方を探っているところでヒントになりそうな章がありましたので、一緒に勉強してみます。また附属京都小中で地理カリキュラムの再検討をしていますので、この本をもとに共に考えたいと思います。

 

守谷先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025/02/19

【出張】名古屋でM先生との再会

【出張】名古屋でM先生との再会

先日は、名古屋出張。

 

質問紙調査をさせていただいたM先生の学校に行ってきました。そこで、質問紙調査の結果を返却しました。その結果を見つつ実際のナラティブを聞きながら、当該校の市民性形成メカニズムについて検討できました(やっぱりメカニズム研究頑張ろうと思えました)。

 

M先生ありがとうございました。

 

学校の写真は載せることができないので、お昼に食べた味噌煮込みうどんをアップします。ちなみに私は味噌煮込みうどんにはこだわりがあって、かなりうるさいです。よろしくお願いします。

2025/02/17

【学会参加】社会系教科教育学会

【学会参加】社会系教科教育学会

 

先週は、社会系教科教育学会(@兵庫教育大学)へ参加。

 

院生5名と伺いました。

 

勉強になりました。ありがとうございました。

1 2