ブログ

2024/07/23

【授業】社会系教科でのICT活用

【授業】社会系教科でのICT活用

教育方法・ICT活用論(d)を1コマだけ担当。

 

 

社会系教科におけるICT活用について授業を担当しました。「ICTで教える」「ICTを教える」「教科でこそのICT」「教科でのICT」こうした概念を使いながら、複数の実践を紹介しました。実践をご提供いただいた安田先生(岐阜県)・後藤先生(茨木県)ありがとうございます。

 

 

ICT端末の中には、社会が広がっていますので、社会科にとってはICTは見逃せないものになります。授業を作る中で久しぶりにいくつかデジタルシティズンシップ系の文献を読み考えることができてよかったです。

 

2024/07/22

【授業】スタートアップセミナーでのプレゼン

【授業】スタートアップセミナーでのプレゼン

本日は、KYOKYOスタートアップセミナー

 

 

これまで作成したきたプレゼンの成果発表。プレゼンのモデル(レシュマサジャーニ/孫正義/岩田聡等々)を決め、その人にになりきってオススメ本をプレゼンしてもらいました。

 

 

皆さん、上手。私にとっては楽しい時間であっという間に時間が過ぎていきました。

 

個人的にはモデルを設定してもらうことの有効性に気づきました。レポートも論文もプレゼンもモデルとなるものを見つけてもらうという指導も大切ですね。守破離の守の意義を再認識しました。

2024/07/19

【授業参観】GIS

【授業参観】GIS

本日は、副指導教員を拝命している大学院生渡部さんの修了論文に関わる授業を見せていただきました。

 

高校の地理の授業で、GISや今昔マップを用いて、自分の好きな地域の土地の特徴や災害可能性を立論するものでした。

 

GISが登場したことにより、地図が地理学者のものではなく、市民のものに位置付けられている気がします。最近SNSでは地理学者以外(市民)が地図を用いて主張をしているものも見受けられます。地図は読む時代ではなく、つくる時代になっている今、社会科教育はどうすべきなのかを考えさせられました。

 

GISについて勉強の機会をいただき、ありがとうございました。校舎が綺麗で教室のつくりや学び方に特徴のある面白い学校でした。

2024/07/18

【ゼミ】3年生の卒論構想

【ゼミ】3年生の卒論構想

本日は、ゼミ。

 

3年生による卒論構想が行われました。

 

「消費者教育」「フードロス」「SDGs」「教師と生徒の間の思想影響」など各人の関心テーマをどう研究していくかについて発表いただきました。

 

4年生からは「それは(社会科)教育の守備範囲か」「SDGsを教育が引き受ける理由は何か」「研究のゴールは何か」などの指摘が。今後のゼミで答えてほしいという温かいメッセージつきでの質問がありました。さすがの指摘でございました。

 

3年生の皆さん、卒論の可能性は無限大です。あらゆる選択肢がテーブルにのっていますので、個人的関心と合わせながら、刺激的な研究をしてくださいね。支援します。

 

写真を撮り忘れたので、同僚の先生に頂いたたらこチューブをUPします。(すでに美味しくいただきました)

2024/07/11

【ゼミ】参考文献の書き方と実践

【ゼミ】参考文献の書き方と実践

本日は、ゼミ。

 

各自の卒論の内容を進めたいところを我慢して、アカデミックスキルの確認パート2を。

 

来週から、通常のディスカッショに戻れることを楽しみにしています。