ブログ

2024/01/31

【実地指導講師】附属桃山小学校平岡先生

【実地指導講師】附属桃山小学校平岡先生

 

本日1限は、初等社会科教育。

 

15回のうち、2回分は実地指導の先生に来ていただいております。本日は、附属桃山小学校より平岡先生に来ていただきました。

 

20年以上勤められた実地指導講師もこれがラストで、最終講義でした。

 

興味深い社会科教材を具体的に紹介してくださり、ありがとうございました!

2024/01/29

【祝】4年生9名が卒論を提出しました!

【祝】4年生9名が卒論を提出しました!

本日は、卒論提出日。

 

無事9名全員提出!皆さんの気合いの入った卒論を受け取りました。また内容についてはブログでアナウンスします。

 

全員が卒論を提出したことを祝して、ケーキ会。HARBSのケーキの生クリームが体に染みたようです。

 

本当に本当にお疲れ様でした!!卒論発表会まであと少し頑張りましょう。

 

(写真の許可はいただいております。過去のブログは下の日付からご覧いただけます。)

 

 

2024/01/27

【訪問】田中伸先生(岐阜大学)と

【訪問】田中伸先生(岐阜大学)と

 

過日は、岐阜大学田中伸先生を訪問。

 

田中伸先生は、学部時代の恩師です。

 

田中先生・田中先生のゼミ生とディスカッションを行いました。内容は、詳しく述べることはできませんが、いつも通り楽しいひとときでございました。

 

田中先生、ありがとうございました。引き続きご指導よろしくお願いします。

 

 

2024/01/26

【最終授業】至学館大学(愛知県)

【最終授業】至学館大学(愛知県)

本日は、至学館大学(愛知県)の授業最終日でした。京都から週1度、通わせてもらっています。

 

これで2年間担当してきた授業も終わり。最終日は、「こどもとコミュニティ」「こどもと社会<地理・歴史・公民>」のテストでした。

  

テスト後、色々と感想をいただきました。

 

中には大学在籍の間で私の授業を1番多く受けたという方々も。光栄でしたし、皆さんとお話しできた時間はとても素敵な時間でした。

 

至学館大学の先生方、皆さん、ありがとうございました。

2024/01/22

【講演】社会参加学習とは何か(同志社大学)

【講演】社会参加学習とは何か(同志社大学)

 

 

先日は、同志社大学にて講演会。

 

「社会参加学習とは何か」というテーマでお話をさせていただきました。社会参加学習研究の史的展開についてお話しさせていただきました。

 

ディスカッションでは、「社会参加学習というネームではなくても、その萌芽は社会参加学習が提唱される前にあるのではないか?」といった議論がなされました。

 

この点私も興味深く、勉強になりました。新しい(新しく見える)教育用語が出ることは運動的側面もあるなと感じたひとときでした。

 

遠方では、東京から参加してくださいました。お誘いいただいた長瀬先生ありがとうございました。そして先生方とまたディスカッションできる日を楽しみにしております。

1 2 3