ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/12/28
【研究会】藤井千春先生の講演

本日は、私も運営面で携わらせていただいている第3回社会参加参画学習研究会@同志社大学へ。
藤井先生(早稲田大学)に発表いただきました。
問題解決学習をめぐる誤解について勉強になりました。デューイに基づく教育論から「個の育成」を重視した学校や教育論はいくつかありますが、それは少し誤解があるとのこと。デューイは、「個」でとどまるのではなく「つながり」のなかで構成員として育つことを重視していることを理解できました。
今回のために、新たなに資料を用意してくださったということで感謝申し上げます。藤井先生、ありがとうございました!藤井先生の講演を拝聴し、良い仕事納めになりました。
2024/12/25
【研究】大学院生との地理授業の開発研究

本日は、久々の大学院生との共同研究会議。
見方・考え方としての「持続可能性」というものに注目して、授業開発を行っています。その際の参照枠にしているのが香港。香港が他国にどのように影響を受けて見方・考え方を作っているか解釈できました。
修了論文が忙しい中、頑張って準備をしてくれてありがとう。引き続き進めていきましょう。
2024/12/21
【出張】愛知県世界史教育研究会

本日は、愛知県世界史教育研究会へ。
以前より、どんな会か気になっていたのですが、予定がつかず参加できていませんでした。
今回は初めての参加。
個人的には、「第五福竜丸事件」という名前で記憶することの危うさという話が勉強になりました。事件名や出来事はそのまま覚えがちです。そうした歴史教育へのアンチテーゼとして「(第五福竜丸事件を)どのような名前で記憶すべきだろうか?」というMQで授業をやってみたくなりました。生徒が過去に共感(エンパシー)しながら、どんな人の声を忘れていけないのかを探究できそうです。
また機会があれば勉強させてください。いくらかの先生に、年末のご挨拶もできてよかったです。
2024/12/20
【授業納め】関西大学での公民科教育法

今年ラストの授業は、関西大学での公民科教育法(二)でした。
中本先生の思考力を評価するテストの類型論(中本和彦(2017)「授業改善を求める三つの思考力評価問題」『明治図書』No.703)を読んでもらい、理論的思考評価問題と価値的思考評価問題を作成してもらいました。
なかなかテスト作りは盛り上がりますね。写真はいつもお世話になっている関西大学のスタバです。
2024/12/19
【大学院授業】自身の市民性の形成過程を理解する

後期の大学院の授業では、社会科授業を開発して論文にするプロジェク型の授業を実施しています。
中学生(?)が自分の社会参加意欲の形成過程をメタ的に捉える授業を開発中。今日は、その授業を開発する上での理論的枠組みを検討しました。
まだまだ先が見えませんが頑張りましょう。どこかの学会で発表できるといいな!