ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/08/07
【大学院】レクリエーションー京都サンガー

本日は、M1とのレクリエーションday
サンガスタジアムへ京都サンガvs名古屋グランパスを観戦しにいきました。
前半0−2で京都ビハインドでしたが、まさかの後半で3−2に逆転。
元々名古屋出身なので、席はグランパス側にするかサンガ側にするか(グランパスの応援歌は一定程度歌うことができます)悩みましたが、京都を応援してよかったです。久々に刺激的な時間を過ごしました。
黒川さん、小森さん楽しかったね。また行きましょう!
2024/08/06
【大学院授業】教科内容構成論ー社会科ー

先日は、教科内容構成論ー社会科ー最終回。
これまで幾つかの授業理論を学んできましたが、その授業理論をどのようにLesson Studyでのコメントに活かすかを検討しました。
まずは、草原(2006)等を読み、授業研究でのコメントにはどのような次元の話があるかを確認しました。その後、授業研究会で自分がどのように振る舞うかを考えました。院生の広島土産や学部生にもらったたべっ子どうぶつを頂きながら、議論に花が咲きました(?!)
皆さん、お疲れ様でございました。
2024/08/03
【ゼミ】大学院生の挑戦の夏

現在、私の研究室には大学院生3名(現職1名、ストレート2名)が在籍しております。
3名とも研究熱心で色々と挑戦をしてくれています。最近は、院生の研究助成系の締め切りや学会発表要旨の締め切りがあったのですが、皆さん挫折することなく、最後までやりきってくださいました。
私も負けずに頑張ります。ひとまず8月は、外国調査・秋の発表に向けての準備に力を入れます。(どこかで中等社会系の授業の改善もしたい....)
写真は夏の京都です。
2024/07/26
【出張】全国歴史教育研究協議会第65回研究大会

埼玉&東京出張。
全国歴史教育研究協議会第65回大会に参加させていただきました。
私の恩師である土屋武志先生(愛知教育大学)がご講演されるということで参加致しました。
土屋先生の講演を聞くのは実は初めて。解釈型歴史学習を提唱されたお人柄が講演からも感じられ、大変勉強させていただきました。
2024/07/25
【研修】歴史的な見方・考え方を用いての教材研究

本日は、京都市の中学校教員研修を担当。京都教育大学の連携講座として実施しました。
私は以下のタイトルで、話題提供+ワークショップを実施。
「歴史的見方・考え方」を活用した教材開発の理論と方法 —主権者育成を目指す世界の見方・考え方論に学ぶ—
世界の・・・と大きくタイトルをつけてしまいましたが、主にカナダやイギリス系の見方・考え方をベースに話を展開。日本の見方・考え方との違いを示しました。その後は「変化と継続性」「歴史的重要性」のカードをお示しし、それをもとに教材研究マップをワークショップで作成していただきました。
今回は玉井先生(北海道教育大学)の研究成果をもとに研修をデザインしました。またゼミ生の神近先生(大阪市公立中学校教諭)にもアドバイスいただき作成しました。先生方ありがとうございました。
そして今回研修講師のもう1人いたのですが、それは宅島先生(大阪産業大学)。広島で共に研究した先生とご一緒でき、嬉しい気持ちでいっぱいです。