ブログ

2024/03/28

【ご恵送】どうぶつえん

【ご恵送】どうぶつえん

至学館大学の松岡先生(国語科教育)より以下をご恵送いただきました。

 

スージー・リー(作)/姜汶政・松岡礼子(訳)『どうぶつえん』サウザンブックス社

 

松岡先生が研究してこられた「マルチモーダル・アプローチ」をキーワードにして絵本を見るととても面白いと思いました。社会科教育における絵本の可能性なども考えることができました。

 

松岡先生、ありがとうございました。

 

2024/03/26

【ゼミ】第一期ゼミ生からの素敵な色紙と魔法瓶

【ゼミ】素敵な色紙と魔法瓶

卒業式の日にゼミ生からもらいました。

 

大畑画伯の素敵な絵、全員からの温かいメッセージをもらいました。プレゼントもありがとう。

 

これを眺めながら、仕事を頑張ろうと思います。

 

第一期ゼミ生の皆さん、ありがとうございました。

2024/03/25

【ゼミ】第一期ゼミ生卒業の日・・・

【ゼミ】第一期ゼミ生卒業の日・・・

本日は、卒業式

 

私の研究室の第一期ゼミ生が卒業していきました。

 

いろんな思い出があるので、とっても寂しいもの。9人のうち7人は教員(京都府小学校・滋賀県中学校・香川県小学校・浜松市小学校・広島の私立中高等学校)へ。2人は教職大学院へ進みます。各地で頑張って行ってほしいと思います。

 

また研究室に遊びにきてくださいね。そして定期的に連絡してください(こちらはします)。本当に卒業おめでとう!

2024/03/24

【研究】セルフスタディ科研の打ち合わせ@京教

【研究】セルフスタディ科研の打ち合わせ@京教

本日は、セルフスタディ科研の打ち合わせでした。

 

皆さんであることを企画しています。そのために京都教育大学で打ち合わせ。

 

遠くからご足労いただきありがとうございました!粟谷先生(群馬大学)・石川先生(三重大学)・守谷先生(桃山学院教育大学)引き続きよろしくお願いします。

2024/03/23

【研究】授業づくりのブラックボックスをひらくⅠ

【研究】授業づくりのブラックボックスをひらくⅠ

本日は全国社会科教育学会の「社会科授業づくりのブラックボックスをひらくⅠ」@大阪に運営スタッフとして参加。

 

授業はいつも開発の結果だけが見えますが、教師はその開発過程で、どんなことをしていて、どのようなことに悩むのか。それはなぜなのか。

 

こうしたブラックボックスを解き明かす問いについて、3グループの発表から考えさせられました。3グループのストーリー性のある語りから、私は何ができるのかも同時に考えることができました。

 

写真は、会場(14階)から見えた大阪駅の様子。素敵なところにキャンパス(龍谷大学梅田キャンパス)を持っていることをうらやましく思いました。

1 2 3