ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/06/26
【お花】新緑の季節にぴったりの

研究室のお花を変えました。
今回は、お花ではなく木(槙)にしました。
今回もゼミ生の今井さんが行ってくれました。私のような素人には分かりませんが、緑1つ1つが持つ躍動感を感じ、気合が入ります。さすが今井さんです。ありがとうございました。
2024/06/25
【科研】 ICCSによるシティズンシップの評価枠組みとは

今年度から若手研究をいただき、以下の研究を進めています。
グローバル化時代の市民性教育の評価内容とその根拠に関する研究-ICCSに学ぶ-
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K16678/
現在ICCS本部を含めた海外の方とのやり取りの最中。初めての経験で色々と壁に当たるところが多く、各種先生方にアドバイスをいただいているところでございます。
ICCSが構想してきたCitizenship Frameworkにはいろんな魅力が詰まっています。この魅力について、理論的な背景とセットでお伝えできればと思います(批判的視点も忘れないようにしますが)。まずは9月の調査に向け、頑張りたいところです。
2024/06/24
【ゼミ】卒業生との再会&お話し

先日は、お休みを利用してゼミの卒業生と食事会。
中川さん(京都府小学校教諭:写真左)と小森さん(ゼミ院生:写真右)の近況報告を聞くことができました。
社会科をはじめ研究も頑張るとの言葉を聞き、嬉しい気持ちでいっぱいです。
美味しい食事と楽しい話しで癒されました。またお話しできる日を楽しみにしていますね。
2024/06/24
【研究】日本公民教育学会での発表

今週末に開催される日本公民教育学会で発表します。
社会参加を評価する枠組みに加えて、評価するときの前提について面白い提案ができそうです。
発表まで残り数日ですので、ここから磨きをかけていきます。川口先生(広島大学)、大脇先生(お茶の水女子大学)、古田先生(筑波大学)、太田先生(追手門学院大学)どうぞよろしくお願いします。
2024/06/18
【授業】初等社会科教育でのTAさんの活躍

初等社会科教育(a)も2/3が終了。
ここまでで、①概念探求学習、②論争問題学習、③解釈型歴史学習、④社会参加学習を学びました。今日からは、その4つの理論に基づき小学校社会科授業を開発しています。
今日は、授業内でも開発をしました。写真は、TAの黒川さん(ゼミ院生)が的確なアドバイスをしているところです。今年度はTAさんのおかげで授業がより充実しています。
黒川さん、引き続きよろしくお願いします。(写真の掲載許可はもらっています)