ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/05/13
【授業】KYOKYOスタセミでの癒し

本日は、1年生の初年次教育(KYOKYOスタートアップセミナー)。今年度は1年生の担任を拝命しております。
本日は、スタセミの一環で京都教育大学環境教育実践センターに伺いました。
ここでは、M先生のご指導のもとスタンプラリーを行いました。これがすごく面白い。私も楽しませてもらいあっという間に時間が過ぎていきました。
ここのところ、すごく忙しかったのですが、フレッシュな農作物および1年生のフレッシュさから、体力が回復。仕事が爆速で進むことでしょう。
(写真は許可をもらっています)
2024/05/08
【ゼミ】評価問題の最終確認

京都教育大学では、現在M2の方が実習中。
その実習の中で行う中学生へのHistorical Perspectiveの評価問題(修了論文としても取り組んでいます)の最終確認をしました。
(自主ゼミですので)オンラインも併用しながらゼミをしました。
神近先生、また結果を聞けることを楽しみにしています。
2024/05/07
【GW】大垣市の先生と

GWを利用して名古屋へ帰省。
いくつか予定がありましたが、楽しみにしていたのは、岐阜県大垣市で社会科教員をされている2名の先生(私の学部同級生・私の博士の研究室後輩)との社会科について話す会。最後は、素敵な雰囲気のダイニングバーで色々と語り合えました。
また社会科についての情報を色々教えてください。
2024/04/29
【来学】安田先生(岐阜県中学校教諭)

安田和司先生(岐阜県中学校教諭)が大学に来てくれました。
安田先生と私は、大学の同級生。ともに社会科教育研究を勉強し、これまで幾つかの授業を一緒に作ってきました。(現在本学の大学の授業でも、安田先生の実践を論争学習として取り上げています。)
本日は、6月に控える公開研の授業づくりのために来学くださいました。私も安田先生のお話を聞きながら色々と教材研究ができました。
夜は、先斗町の古民家で美味しいお酒をいただきながら、社会科のこと、他教科のこと、仕事観のこと等々色々お話しできました。楽しいひとときでした。
安田先生、遠くからわざわざありがとうございました。また社会科のことや色々なことで相談させていただきます。引き続きよろしくお願いします。
2024/04/26
【授業】共通テスト「公共,倫理」からみる目標

金曜は、関西大学で非常勤。
公民科教育法を担当しております。
本日は、共通テスト(評価)からみる現在の公民科目標論の検討。「公共,倫理」の共通テストサンプル問題を解き、皆さんでどんな学力を測定しようとしているか話し合いました。(この授業の発想は玉井さんからいただきました)
「公民科がどんな科目か分からなくなった・・・(おそらく共通テストへの批判の意味ではない)」等面白い声があがりました。被教育体験期に形成した目標観を揺さぶることができたかは分かりませんが、大変楽しい授業でした。
皆さん、引き続きよろしくお願いします。それにしてもいいキャンパスだなあ。