ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/03/23
【研究】日本教育工学会査読者のお仕事完了

2023年度は、日本教育工学会の査読をつとめました。
以下にて情報が公開されています。関係者の先生方ありがとうございました。
https://www.jset.gr.jp/journal/reviwer-list/reviwer/list2023/
2024/03/22
【ゼミ】白熱した議論とぐちゃぐちゃ図

本日夜は、大学院ゼミ。
Historical Perspectiveを評価するために、Kadriye Ercikan の文献を調査し、ルーブリックや評価問題を作成してくださいました。
その議論の過程の中で紛糾した際に、書いた図が写真のものです。ぐちゃぐちゃさが白熱具合を物語っています。アドレナリンが出るゼミでしたね。神近先生(大阪市公立中学校)、次週もよろしくお願いします。
2024/03/15
【ご恵送】木村博一先生ご退職記念本

松岡先生(京都女子大学)・新谷先生(長崎大学)よりご恵送をいただきました。
社会科の理念と授業を考える会編(2024)『子どもの心理と教育内容の論理を結びつけた社会科授業』風間書房.
本タイトルは個人的に関心がかなりあります。教育内容や教材の論理だけでは、授業が成り立たないため、どのように子どもの心理といかに接続するのかは非常に大切なところだと私も思います(最近注目している『効果のある学校論』とも近接するのかなとも)。最新の研究成果や実際の実践も掲載されていますので、木村先生に広島大学で副査として審査していただいたことに感謝しつつ、勉強させていただきたいと思います。
社会科の理念と授業を考える会の皆様、ありがとうございました。
2024/03/13
【ゼミ】分厚い2023年度卒業論文集

先日、印刷所より卒業論文集が到着。
かなり分厚い卒業論文集になりました。
ゼミ生の皆さんにお渡しするのが楽しみです。待っていてくださいね。
(それにしても、卒論の成果をブログにどうアップしようか悩みどころ...)
2024/03/05
【ゼミ】メタヒストリー学習の批判的継承に向けて

本日は、学部個人ゼミ。
メタヒストリー学習の批判的継承研究を行っている長谷川さん(3年生)と個人ゼミを行いました。
これまでのメタヒストリー学習を概観し、問題点(問題の所在)を立論しているところです。少し見通しが見えて参りました。
長谷川さん、引き続き頑張っていきましょう!