ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/10/12
【学会発表】全国社会科教育学会1日目@鹿児島大学

全国社会科教育学会参加のため鹿児島に来ております。
本日は自由研究発表で以下のタイトルを発表しました。
小栗優貴・守谷富士彦・粟谷好子・石川照子・草原和博(2024)「初任教師教育者は、社会科授業研究指導で何に・なぜ悩むのか-紙芝居のアートベース・セルフスタディを通して」
紙芝居は、主観的に描かれたセリフと客観的に描かれたト書きで構成されます。私の指導助言物語を主観と客観で作成し、それをデータとしながら主題について考察していきました。最近、やっとセルフスタディの良さがわかってきました。
共同研究者の先生方、質問をくださった皆様ありがとうございました。
2024/10/10
【お土産】長崎出身のSさんから

先日、担任をしている長崎出身のSさん(学部生)からお土産をいただきました。
美味しくてあっという間にたいらげました。ありがとうございました。
どうか気をつかわないでくださいね。
2024/10/08
【授業】中等社会科(地歴科)教育Ⅳの開講

今期は、中等社会科(地歴科)教育Ⅳを担当しています。今日はその様子をお届け。
この授業は、社会科教育系の最終授業として、外国の社会科教育の考え方を中心に学んでいきます。
今日はその前段階として、初等社会科で学んだ授業理論(概念探求学習)を復習。加えて初等社会科で十分に扱えていない理論の裏側にも踏み込みました。授業「メキシコの借金」を事例としながら「なぜ素朴概念を表出させ、それを裏切る必要があるか?」「森分先生は、なぜ科学的な見方をさせたがるのか?」「このような概念的知識には他に何があるか?」などを皆さんと交流・共有しました。
中等ではより専門的に行うことができるため私も楽しいひとときとなります。引き続き授業準備を頑張ろうと思います。
2024/10/04
【花】研究室の花を新しくしました

研究室の花を新しくしました。
最近は締め切りに追われバタバタしていましたが、この花に癒しをもらいつつ、なんとか乗り越えることができました。
ゼミ生の今井さん、今回もありがとうございました。(私は花を生ける過程を楽しめる人間ではありませんので、生ける過程は今井さんにお任せしています...)
2024/10/04
【ご恵送】中国近代における「国語科」の創設

山下大喜先生(山口大学)から、以下の書籍をご恵送賜りました。
山下大喜(2024)「中国近代における「国語科」の創設-胡適の思想的模索-」九州大学出版会.
当該書に載せられたような研究は、内容的にも方法的にもしたことがないので私にとっては刺激的でした。教育政策を人物の観点から歴史的にアプローチするというのは私の今やりたい研究とも似ていて勉強になります。
山下先生、おそらく全部は理解できないですが、私なりの読み方で勉強させていただきます。ご恵送いただきありがとうございました。