ブログ

2024/03/05

【ゼミ】メタヒストリー学習の批判的継承に向けて

【ゼミ】メタヒストリー学習の批判的継承に向けて

本日は、学部個人ゼミ。

 

メタヒストリー学習の批判的継承研究を行っている長谷川さん(3年生)と個人ゼミを行いました。

 

これまでのメタヒストリー学習を概観し、問題点(問題の所在)を立論しているところです。少し見通しが見えて参りました。

 

長谷川さん、引き続き頑張っていきましょう!

2024/03/04

【ゼミ】Historical Perspectiveカードの作成

【ゼミ】Historical Perspectiveカードの作成

本日は、大学院ゼミ。

 

神近先生(大阪市公立中学校)が研究されているテーマ「“Historical Perspective”を評価するテスト問題開発のデザイン・ベースド・リサーチ」について検討。

 

実践や評価時期が近づいてきましたので、理論と実践(評価)が往還しているか重視しながら、検討をしています。神近先生が作成されるレジュメは、毎回30ページ。いつもハイカロリー(笑)ではありますが、楽しい時間で、あっという間に過ぎていきます。実践や評価が面白くなりそうで、私も参観させていただくのが楽しみです。

 

神近先生、次回はテスト問題よろしくお願いします。

 

(写真は、授業で使用予定の“Historical Perspective”カードです)

 

 

2024/02/27

【研究】アートベイスセルフスタディ

【研究】セルフスタディ

本日は、月末恒例のセルフスタディ(SS)

 

次の科研のもと行っています。基盤研究C「多様なキャリアの初任教師教育者のセルフスタディー教科の本質を教える困難さと専門性(代表者:群馬大学粟谷好子)」

 

今回は時間をとっていただき小栗の附属研究大会でのコメントについてSS。特に面白いのは、アートベイスでSSを行っているところ。この手法を取り入れることで、より自身の主観を共有できるようになり、自身の教育観のメタ認知につながっている気がしています。

 

本日もいつも(写真の)通り、葛藤を吐露しやすい雰囲気で、あっという間に終了。この学術的価値を高めるためにも、引き続き日本の教師教育文化や制度と共にセットで検討してまいります。粟谷先生(群馬大学)、石川先生(三重大学)、守谷先生(桃山学院教育大学)引き続きよろしくお願いします。

2024/02/22

【研究大会】附属桃山小学校宮川先生

【研究大会】附属桃山小学校

本日は、附属桃山小学校で研究大会。

  

社会科では、宮川先生の授業「わたしたちの生活と環境(南海トラフ)」の公開がありました。なんといっても子どもたちの「聞き合い」がすごい。年間カリキュラムでこの「聞き合い」をされているからこそ、できる授業なんだろうなと考えさせられました。宮川先生、素敵な授業公開をありがとうございました。

 

北は北海道、南は鹿児島と全国から先生がお越しくださいました。そしてW先生(H大学)もいらっしゃいました。私のコメントをセルフスタディしてもらうべく、W先生に会終了後お声がけ。勇気づけられましたし、学びが多くございました。

 

刺激的な1日でした。先生方ありがとうございました。

 

 

2024/02/20

【来学】玉井慎也先生(北海道教育大学)

【訪問】玉井慎也先生(北海道教育大学)

先日は、玉井慎也先生(北海道教育大学・講師)と意見交換。出張の隙間時間を縫って、研究室に会いに来てくださいました。

 

玉井先生は、博士時代の後輩。博士課程の話・ゼミ・大学授業・研究等々いろいろな話ができました。研究室でのディスカッション後は、京都駅のバーで延長線。美味しいお酒をいただきながら、玉井先生から色々と学ばしていただきました。

 

玉井先生、お忙しい中ありがとうございました。またぜひお越しください。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...