ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/10/30
【授業】初等社会科教育でのTAさんの活躍

本日は、初等社会科教育の授業でした。
1限からですが皆さんがんばってくれています。
今日は、(あえて)教科書をべたっと教える授業づくりを行いました。教科書を構造化してもらい、それをハンバーガー理論に落とし込んでもらいます。そしてそのハンバーガーをもとに指導案を書いてもらいます。私とTAの小森さんで支援をしながら行いました。写真は、小森さんが的確なアドバイスを行なっているとこです。
初等社会科の皆さん、引き続き頑張っていきましょう!
(写真の掲載許可はいただいております)
2024/10/24
【ゼミ】SDGsとメタヒストリー学習

本日は、ゼミでした。
1人目の発表者は、高木さん。SDGsを社会科教育がどのように引き受けるかを議論しました。またその論理をどのような立場から描くかを考えました。
2人目の発表者は、長谷川さん。メタヒストリー学習のメタを探っています。「山梨県の歴史や鄭和の歴史をどのように描くかという議論を私たちがすることは良いことか」を授業構成に入れ込むかで議論が大きく割れ、紛糾。
今日も良いゼミでした。私以外がすごく建設的でよかったです(笑)。また面白くなって喋りすぎたことを後悔しています。
2024/10/24
【学校訪問】滋賀県の公立高校

本日は、滋賀県の公立高校へ。
当該高校で、12月に主権者教育をさせていただくことから打ち合わせ+授業見学をさせていただきました。
充実した打ち合わせだったのはもちろんですが、M先生の授業が大変勉強になりました。学会発表等があるようなので詳述はできませんが、「教師はなぜ生徒の意見を聞かずに校則を決定できるのか?」という問いと当該校の具体的事例と資料をベースに授業を展開。次の時間はこの問いを異なる角度から見るそうです。
M先生、本当にありがとうございました。また12月よろしくお願いします。
2024/10/19
【卒業生来学】岡さん来学

先日は、ゼミ卒業生(第1期)の岡さんが研究室に来てくれました。
岡さんは、広島県の中高等学校で教員をされています。仕事のこと、授業のこと、プライベートなことなど話をしました。ゼミ生が研究室に戻ってきてくれるのは嬉しい限りです。
岡さん今回は短い時間でしたので、次回は食事をしながらでも楽しみましょう。またのお越しをお待ちしています。
2024/10/14
【学会発表】全国社会科教育学会2日目@鹿児島大学

本日は鹿児島大学で行われた全国社会科教育学会の課題研究Ⅰに登壇。
この課題研究は、「実践者と研究者のコラボレーションは、社会科教育研究をどのように拡張するか」というテーマでした。私と共同研究者の望月先生はこれに対応して「デザイン研究におけるコラボレーションは、社会科教育研究をどのように拡張するか」に答えました。
私たちからは、①デザイン原則や構成原理、②コンテクスト、③デザインナラティブがバラバラに積み重なっていく研究の問題性を指摘しました。実際にエンパワメントギャップ解消の実践の①・②・③を連続体として見せる研究を発表しました。その中で①のような強靭な研究や③のような脆弱性のある研究を同時に見せることこそ社会科教育研究ではないかと言うことを提案させていただきました。
ただ、アフタートークで様々な先生とお話ししましたが、一つの媒体に①・②・③をどのように入れていくかは簡単に答えがでません。絵に描いた餅にならないようまた考えていきます。一緒に発表準備をしてくださった望月先生、課題研究の登壇者の藤本先生・鬼塚先生・吉原先生・須郷先生、コーディネートの福井先生・星先生、参観者の先生方ありがとうございました。
今回、初めて自分のゼミ生と学会に行きました。それゆえいつもの感覚とは違った学会参加になりました。色々な意味で思い出に残る学会でした。