ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/11/21
【ゼミ】ゼミ生の発表と田中崚斗先生の発表

本日は、学部ゼミ。
特別ゲストとして田中崚斗先生(広島大学大学院/日本学術振興会特別研究員DC2)にお越しいただきました。
ゼミ第1部は、酒井さんと長谷川さんの発表。酒井さんの発表には「歴史を大観できるとは、どのような状態なのか」という定義をめぐるツッコミが。長谷川さんは、「先行研究との到達点との差異はあるのか」が論点になりました。田中先生からもコメントいただきありがたい限りです。
ゼミ第2部は、田中崚斗先生からの発表。「認識的不正義」の調査・実践研究を10分でまとめてという無茶な注文でしたが、さすがの田中さんでありました。田中さんのおかげで「研究の発想は自由」というムードが高まりましたし、私を含めエンパワメントしてくださいました。学部生も新たな概念を知れたみたいで良かったです。
今週は、田中先生が来てくださり楽しい一週間でした。最後のお寿司屋さんでの打ち上げも最高でした。田中先生、ありがとうございました。