ブログ

2025/01/25

【休日】附属の先生とのコーヒーブレイク

【休日】附属の先生とのコーヒーブレイク

本日は、休日を利用して附属の先生とコーヒータイム

 

8:00〜カフェをし、色々と刺激をもらいました。

 

素敵なカフェでした。またよろしくお願いします。

2025/01/23

【ゼミ】4年生と3年生の最終ゼミ

【ゼミ】4年生と3年生の最終ゼミ

本日は、4年生と3年生の最終ゼミでした。

 

本日は「SDGsの内在的批判と外在的批判」「政治的中立性という神話」について議論。

 

もう4年生からのコメントが聞けないと思うと悲しいです。

2025/01/22

【ご恵送】学級づくりと子ども理解

【ご恵送】学級づくりと子ども理解

長瀬先生(同志社小学校)より以下の書籍をご恵送いただきました。

 

長瀬拓也(2025)『学級づくりと子ども理解』黎明書房.

 

この本の一番の魅力は、長岡先生の教育を意図カリキュラムの視点ではなく、達成カリキュラムの視点から捉え直していることだと思います。leap curriculumという言葉があるように、意図と達成はずれやすいもの。だからこそ達成から見ることで意図の持つ魅力を惹き出そうとする本になっています。すなわち長岡先生の教育が、その子どもの人生にどう影響を与えたかわかるものになっています。

 

以下よりお買い求めいただけます。

 

https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784654024063

 

長瀬先生ありがとうございました。

2025/01/22

【研究】何が子どもの社会参加を促進するのか

【研究】何が子どもの社会参加を促進するのか

2/22(土)14:00-16:00にオンラインにて以下の科研成果報告会を行います。

 

基盤研究(C)学校市民性教育メカニズムに関する実証的研究一高校生の社会参加の実態に注目して(22K02572)

 

私も調査デザインの部分をお話しします。登壇者は、川口先生(広島大学)、北山先生(大阪大学)、古田先生(筑波大学)、太田先生(追手門学院大学)、大脇先生(お茶の水女子大学)そして私です。コメンテータには、調査研究について詳しい荒牧先生、市民性教育について詳しい井上先生をお呼びしています。

 

ご関心があれば、以下のURLからお申し込みください。

 

https://us02web.zoom.us/meeting/register/Tpzr3UzzRMWSMAbZLOlDTg#/registration

2025/01/21

【授業】BluePrintに対応したテスト問題の作成

【授業】BluePrintに対応したテスト問題の作成

本日は、中等社会(地歴)科教育法Ⅳ

 

第14回目として、1)BluePrintの発表と、2)それに対応したテスト問題の解き合い、をしました。

 

中には、写真のような気合の入った問題も。

 

社会科のテスト研究って進んでいるような...進んでいないような...難しい分野だと感じています。(教育一般学ではなく...まあこの言い方自体も変ですが)教科教育学としてテストのためのテスト研究ってもう少し蓄積されていくべきだと思うこの頃です。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...