ブログ

2025/06/13

【出張】宇都宮大学附属の公開研究会へ

【公開研】宇都宮大学附属へ

自己研鑽のため1年に1回は附属や公立学校の公開研に出かけています。

 

今年は宇都宮大学附属へ。

 

授業だけではなく、参観者のコメントや指導助言者のコメントから自分の仕事を見つめ直す良い機会になっています。

 

今回はなんといっても授業が良かった。

 

小学校3年生の授業では学校のある宇都宮市と隣の壬生町の土地利用の仕方を比較。「駅前はどちらも住宅街、幹線道路沿いはどちらも工場が多いという点では同じだけど、・・・の点は違う」というように、比較しつつ法則をつくる授業でした。ハンナ的な考えを取り入れて3年生の社会科をデザインしている点がすごいと思いました。

 

中学校3年生の方では、現代の出来事(冷戦・石油危機・安保闘争・チキンラーメン・大阪万博など)が当時の国民と政府にとってどれほど幸福なこととして意味づけられていたかを考察。「石油危機は、当時の人から見れば辛かったが、現在から見れば日本の発展の契機として考えられる」という生徒の発言があったように、歴史的意義を考察していて面白かったです。

 

どちらの授業も個人的に勉強になりました。また宇都宮へ伺いたく思います。

2025/06/10

【実習】初等教科教育実践論の模擬授業

【実習】初等教科教育実践論

 本学では、実習に向けてソフトランディングできるように、初等教科教育実践論という授業があります。

 

 

今日は、実習の初授業で社会科を実施する人に集まってもらい、模擬授業を行いました。

 

 

本日の成果と課題をもとに実習頑張ってください!

2025/06/09

【科研】Sun and Janmaat 論文

【科研】Sun and Janmaat 論文

本日は分担者を拝命している科研の読書会。

 

以下の論文を読みました。

 

Sun, R., & Janmaat, J. G. (2025). The lasting influence of an open climate of classroom discussion on political trust: Results from a seven‐year panel study among English youth. British Educational Research Journal, 51(2), 629-645.

 

この研究のポイントは、なんといっても縦断研究。イギリスのシティズンシップ教育を受けた学生を22-23歳までおって調査。シティズンシップの賞味期限やシティズンシップ教育と彼らの人生の融合/対抗を調査したものです。調査結果から教室の風土の長期的有意性というのを改めて実感できました。かなり学びのある時間となりました。私の最近考えていることにもアイデアをいただけたような気がしています。

 

次の7月も楽しみにしたいと思います。

2025/06/05

【大学院】社会問題提起力を育成する社会科

【大学院】社会問題提起力を育成する社会科

本日は、大学院の授業。

 

この授業では、問題解決志向、概念探求志向、社会形成志向、社会参加志向、社会問題提起志向、の代表論文を読み、社会科教育の基礎を理論的にかつ実践的に理解していただきます。

 

皆さんのディスカッションを聞いているのが非常に面白い。自分の被教育体験ことや、OCCの効果研究を見ていることもあって、できるだけ黙っておこうと思うのですが、我慢がいつもできません。途中で参戦してしまいます。

 

どの理論でも院生さんがしっかりと準備をしてくれ、ディスカッションしてくれました。次回は最終回。ここではこの理論をどのようにLesson Studyで活用するかを学びます。院生の皆さん、楽しみにしています。

 

 

2025/06/02

【非常勤】関西大学での公民科教育法

【非常勤】関西大学での公民科教育法

今年度も関西大学で非常勤をさせていただいています。

 

現在授業理論の学習を進めています。森分先生の「公害」、池野先生の「武力行使は許されるのか」これらの実践例を用いながら、授業理論を獲得してもらいました。

 

面白いのは、それぞれの教材解釈はそれで良いのかと質問されること。例えば、「本当にキューバ危機は人間安全保障のためで、湾岸戦争は集団安全保障のためと言い切って良いのか?」「内部不経済の外部化、外部正経済の内部化というがここに抜け落ちているものがあるのではないか?」などの指摘があります。これらは私にとって勉強となり、改善のポイントをいただきます。なぜか代理戦争を請け負っているみたいで大変なのですが(笑)。

 

引き続き授業改善につとめたいと思います。写真は、関西大学高槻ミューズキャンパスです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...