ブログ

2024/06/03

【実習観察】高等学校日本史探究

【実習観察】高等学校日本史探究

 

本日は、ゼミ生の南口さんと長谷川さんの実習授業を観察。

 

律令制度が与えた影響を考えさせるものでした。日本史探究としてどのように授業を構成するのかという側面からコメントをしました。

 

附属高校の先生も交え、授業研究できてよかったです。南口さん、長谷川さん、お疲れ様でした。元気に授業をやっていてよかったです!

2024/06/01

【出張】富山市立堀川小学校の研究大会へ参加

【出張】富山市立堀川小学校

 

本日は、ずっと行きたかった富山市立堀川小学校の実践発表会に参加。附属桃山小学校の宮川先生と共に行きました。

 

この学校は、「問題解決」「個を育てる」というキーワードをずっと大切にされてきた学校です。

 

私は、5年生の「わたしたちの食糧生産」を2時間連続で参観させてもらいました。これがすごく面白くて個人的に衝撃的な授業でした。問題解決学習は「ききあい」を大切にすることはこれまで言われてきたことでしたが、参観した授業の「ききあい」は、私の素朴概念を揺さぶるものでした。(まあどう揺さぶったかはふせておきます...笑)宮川先生の解説もあって、今回初期社会科や問題解決学習について勉強することができました。

 

また富山大学の岡田先生の研究助言も勉強になり、私の仕事のスタンスを再構築する機会にもなりました。いくらか知っている先生にも会うことができ楽しかったです。すべての先生方ありがとうございました。

2024/05/30

【仕事】いろんな方からのいろんな依頼

【仕事】いろんな方からのいろんな依頼

 

5月は、中旬〜月末にかけて、いろいろな依頼をいただき、更新が滞ってしまいました。

 

(言えるものであれば)、動画収録・友人の(別分野の)海外学振へのコメント・教採助言・院生の修論指導・院生の実習振り返りなどなどお仕事をさせていただきました。役に立ったか分かりませんが、貢献できていれば嬉しく思います。

 

ブログも徐々に見ている人も増えてきた模様。更新を怠らずに頑張りたいと思います。

 

(大切に育てていたユリが枯れてしまったので、カーネーションを購入。どうやら研究室を空けてしまい水を交換できなかったことが原因だそうです。)

 

 

2024/05/21

【ゼミ】黒川さんによる原田先生の先行研究の分析

【ゼミ】黒川さんによる原田先生の先行研究の分析

本日は、大学院のゼミ

 

黒川さん(M1)が発表をくださいました。

 

黒川さんは修了論文のテーマを迷い中(おおよそのテーマは決まっていますが)。今は色々と乱読していく時期ということで、原田先生の理論批判学習に関する文献を読み、発表してくれました。

 

発表後は、皆さんで理論批判学習の意義と課題を確認し、黒川さんの研究をどうしていくかを話し合いました。色々と迷われているようですが、引き続き迷ってみてください(笑)。

 

私にとっては、アドレナリンが出る楽しいゼミでした。楽しくなりすぎてつい喋りすぎてしまったことを後悔しています。黒川さん、引き続き頑張っていきましょう。

2024/05/20

【ご恵送】世界の論争問題教育(渡部先生より)

【ご恵送】世界の論争問題教育

渡部先生から以下の書籍をご恵送いただきました。

 

トマス・ミスコ、ヤン・デ・グルーフ編著/渡部竜也監訳(2024)『世界の論争問題教育ー閉ざされた領域をどう考えるか』東信堂.

 

本書のキーワードは、「文脈」。論争問題を教える/教えない教師の意思決定の文脈性を世界各国の事例とともに描いたものです。個人的には、以下の文章(本書の理論的枠組みにもなっている?)が重要だと思いました。

 

「私はここにおいて、ゲートキーピングが単なる魅惑的な独立変数の問題であるとすること、すなわち前後即因果の誤謬(訳者註:ある事象が別の事象の後に起きたことを捉えて、前の事象が原因となって後の事象が起きたと判断する誤謬のこと)を避けている。・・(中略)・・その上、ゲートキーピングは、文脈の付帯現象的広がりとして存在する。(p.5)」

 

社会科教育の授業実践内でも、社会科教育の研究内でも、複雑な社会文脈を複雑に描くことの大切さを感じました。(このあたりが質的研究の必要性とリンクするんだろうなとも思いました。)

 

渡部先生、本書訳者の皆さま、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...