ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/02/06
【刊行】セルフスタディの論文が掲載されました

以下が刊行されました。
粟谷好子・石川照子・小栗優貴・守谷富士彦(2023)「教員養成に携わる初任大学教員の障壁とその乗り越え方の事例研究ー附属中・高等教員経験者による初等社会科指導法についてのセルフスタディを通して」『社会系教科教育学会』第35号、pp.81-90.
粟谷先生(群馬大学)が代表をつとめられる科研の成果です。
セルフスタディを通して、教師教育者の存在の捉え方の再考および制度的代替案を提案いたしました。ご笑覧いただければ幸いです。
先生方、引き続きよろしくお願いします。
2024/02/05
【研究】新しい「見方・考え方」?!

本日は、1日大学院関係の研究のお仕事。
午前は、論文執筆構想打ち合わせ。希望者で、授業で研究したことを論文化しています。本日は、日本には(制度的に)ない「見方・考え方(2次的概念)」を探り、授業化の可能性を検討しました。方向性が定まってまいりましたので、皆さん引き続き進めていきましょう。
午後は、大学院のゼミ。エンパシーを評価するテスト問題のデザインベースド・リサーチを検討。デザイン原則の生成や研究計画を練りました。今後が楽しみです。
(写真は午前の打ち合わせの様子です)
2024/02/03
【研究】東京学芸大学附属小金井小学校

本日は、東京出張。
東京学芸大学附属小金井小学校の実践研究大会に伺いました。
科研メンバーの先生に同行してもらい、小金井小学校の実践・検討会を題材にセルフスタディを行いました。
M先生、ありがとうございました。
2024/02/01
【ゼミ】タイの社会科教育/フェミニズム

本日は、今年度最終ゼミ。
ゼミ前半は、私の研究室に来てくれているタイの留学生による「タイの社会科教育」。日本との違いを検討しました。王をどう教えるか?といったテーマは私の関心とも重なり面白かったです。
ゼミ後半は、3年生の井上さんの発表。フェミニズムを教育で扱うことについて検討しています。本日はフェミニズムの考え方をみんなで議論。私も勉強不足を感じましたので、井上さんと共に勉強したいと思います。
皆さん、お疲れ様でした!