ブログ
- 2025-04(9)
- 2025-03(10)
- 2025-02(10)
- 2025-01(13)
- 2024-12(9)
- 2024-11(12)
- 2024-10(14)
- 2024-09(9)
- 2024-08(12)
- 2024-07(11)
- 2024-06(12)
- 2024-05(12)
- 2024-04(12)
- 2024-03(11)
- 2024-02(14)
- 2024-01(12)
- 2023-12(2)
2024/02/14
【宣伝】附属高等学校教育実践研究会

今週2月17日(土)に附属高等学校教育実践研究会が開催されます。
藤原先生が授業を公開してくださいます。(「公共」)
私もお手伝いさせていただきます。ご関心ある方はどうぞご参加ください。
2024/02/10
【ゼミ】卒論発表会を開催しました!

本日は、卒業論文発表会。
9名の方が卒論の成果を発表しました。3年生・4年生・ゲスト3名の方からの質疑にも頼もしく回答していました。卒論で身につけた力や考え方を今後の教員人生につなげていってもらえればと思います。
同志社大学のY先生、京都市の小学校のI先生、4年生のHさん、3年ゼミ生のみなさんありがとうございました。そして4年生の皆さん本当にお疲れ様。(打ち上げも楽しかったね)
2024/02/09
【研究大会】附属京都小中学校

本日は、附属京都小中学校で実践研究大会。
2つの実践が公開されました。1つは、4年生の「京都の魅力再発見」。宮津市の観光戦略を読み解く実践でした。もう1つは、7年生の「日露戦争」。日露戦争の解釈を広げていく実践でした。多くの方に参観いただいたため、教室が先生方で溢れかえっており、マイクで授業をするような状態でした。
大原先生、西田先生、非常に刺激的な授業をありがとうございました。そして全国から参観いただきました先生方ありがとうございました。
(私は、最後にコメントさせていただきましたが、力不足を感じました。反省したいと思います。)
2024/02/07
【宣伝】附属京都小中学校実践研究大会

2月9日(金)と2月10日(日)に附属京都小中学校にて教育実践研究協議会が開催されます。
私も研究協力者として携わらせていただきます。
当日参加も可能なようです。よろしければご参加ください。
2024/02/06
【刊行】セルフスタディの論文が掲載されました

以下が刊行されました。
粟谷好子・石川照子・小栗優貴・守谷富士彦(2023)「教員養成に携わる初任大学教員の障壁とその乗り越え方の事例研究ー附属中・高等教員経験者による初等社会科指導法についてのセルフスタディを通して」『社会系教科教育学会』第35号、pp.81-90.
粟谷先生(群馬大学)が代表をつとめられる科研の成果です。
セルフスタディを通して、教師教育者の存在の捉え方の再考および制度的代替案を提案いたしました。ご笑覧いただければ幸いです。
先生方、引き続きよろしくお願いします。