ブログ

2024/09/06

【実習観察】教職大学院生による小学校社会科授業

【実習観察】

本日は、大学院生の実習観察。

 

京都にある2つの小学校に、社会科の授業を見にいきました。

 

1つの授業は3年生の授業で、スーパーに見学に行く計画をたてる授業でした。もう1つは5年生の授業で、水産業の仕組みと工夫をとらえる授業でした。

 

2人ともいつになく緊張されていた模様。ただとても頼もしくやっていました。授業後の振り返りでは、現地の先生を交え様々なディスカッションができました。教職大学院の実習は、学生・受け入れ教員・大学教員が授業について共に対話できる時間が増えたことに魅力があると思います(もちろん反論もあるでしょう)。

 

ただ、授業を通して教育のヴィジョンとその具体を語り合うことができ私には知的に興奮する時間でした。

2024/09/06

【ご恵送】日本政治ガイドブック

【ご恵送】日本政治ガイドブック

村上弘先生(立命館大学)より以下の書籍をご恵送いただきました。

 

村上弘(2024)『日本政治ガイドブック』法律文化社.

 

解説とともに掲載されている練習問題が興味深く勉強になります。シティズンシップ教育で必要な概念も学ぶことができます。時間をとって勉強させていただきたいと思います。

 

村上先生、ありがとうございました。

2024/09/05

【実習観察】学部生による小学校社会科、歴史総合

【実習観察】学部生による小学校社会科、歴史総合

本日は、学部生の実習観察。

 

2件の附属をはしごしました。1つ目は、附属桃山小。スーパーの見学に行くにあたっての問いづくりを行う社会科授業を観察しました。もう1つは、附属高校。WWⅠとそれ以外の戦争の違いを資料から立論する歴史総合を観察しました。

 

2名とも初めての実習だったにも関わらず、本当に堂々としていました。授業としても明確な目標があり、その目標のもと構成しようと努力されていました。2人とも元気なクラスでどう学習を進めるか悩んだよう。計画した学びが逸れてもいい時はどんな時なのかを私も考えさせられました。

 

お二人ともお疲れ様!

 

2024/09/03

【留学生】体験しよう!京都個別研究修了発表会

【留学生】体験しよう!京都個別研究修了発表会

ゼミに来てくれているセーさんによる修了発表会を行いました。(写真は色が飛んでしまいました)

 

タイトルは「日本とタイの食文化の共通点と相違点-歴史的考察を通して-」

 

日本語もかなりうまくなり、発表・質疑応答も立派でした。

 

夜は、美味しいお寿司屋さんで打ち上げをしました!楽しかったね!

1 2